「できあがった決算報告書でも、それから更に改善できる」

決算を迎えると、通常、2か月後に、税理士先生に決算報告書を作成してもらい、申告をします。5月の申告は、3月決算法人です。
3月決算法人は、年度終わりということもあって、他の月より申告件数が多く、また、ゴールデンウイークもはさむことから、税理士先生は大変お忙しい月となります。

税理士先生は、決算がまとまると、決算報告書(貸借対照表や損益計算書等が載っているものです)や勘定科目内訳書(預金・売掛金・買掛金・借入・役員報酬・地代家賃・雑収入等の内訳明細です)を社長等に見てもらい、了承が出てから、申告書の作成をします。

  ・決算報告書・勘定科目内訳書
       ↓
    ・法人税等申告書

こうした流れの中で、決算申告業務が終わっていきますが、今一度、決算報告書を見てみてください。
貸借対照表の純資産額や、損益計算書の税引き前当期利益は変わることがなくとも、流動比率や営業利益をより良くすることができるかもしれません。

自分が決算報告書を見せてもらう時に、よくありがちなことが、大きく2つあります。

まず、貸借対照表ですが、役員や株主や経営者親族からの借入金が、短期借入金として計上してあることです。

本当に一時的な借入(1年以内に解消される借入金)であれば、流動負債である短期借入金で良いのですが、多くは、完済の見通しが1年超となっているものが多いと思われます。

1年超の借入金であれば、固定負債の区分に配置するべきです。
そうしますと、買掛金等とは異なり、1年以内に完済するものでないという解釈になり、流動比率等の内部指標が良くなり、金融機関が付ける評点も改善される可能性があります。

次に、損益計算書ですが、雑収入に注意してみてください。
雑収入の内容を勘定科目内訳書等で把握し、販管費のマイナス計上で処理できるものがないか、確認してみてください。

例えば、関係会社の事務用品等を負担していて、その分を関係会社から受け入れる場合に、

  (1)-1
   ・負担時: 事務用品費 / 支 払
   ・受入時:  入 金  / 雑収入

と起票することもあるかと思います。

また、取引先へ銀行振込をする際に、振込手数料分を相手負担として処理することがあるかと思います。その場合、

  (2)-1
   ・支払時: 買掛金 / 支 払
         買掛金 / 雑収入

と起票することはないでしょうか?

こうした場合、以下のように修正することで、営業利益を改善することができます。

  (1)-2
   ・負担時: 事務用品費 /  支 払
   ・受入時:  入 金  / 事務用品費

  (2)-2
   ・支払時: 買掛金 /  支 払
         買掛金 / 支払手数料

仕訳を見ていただければ、おわかりになるかと思いますが、(1)-2・(2)-2とも経常利益の金額は変わりません。
ですが、営業利益は良くなります。

この改善により、金融機関の付ける評点が良くなることがあります。

たとえ金額は少額でも、1年に1回の通信簿だと思えば、少しでも良い点数を残してください。

一度、決算書やデータとして残ると、一生、変更することはできませんので。
ご参考ください。

用語集

前の記事

【用語集】片端
用語集

次の記事

【用語集】課長