売上目標を先につくることは、間違い?

◎売上目標を先につくることは、間違い?

◆売上と利益を改善することだけ考えても、資金繰りは楽にならない

「ここ数年苦しい中で必死に経営を続け売上と利益が改善し、
 ようやく光が見えていきたのに
 現預金が心もとなくて、安心できない」

というお悩みを抱えた社長様からのご相談は、今も多いです。

損益計算書のモデル、若しくは計画を考える時、どの項目から
思い浮かびますか?

売上から思い浮かんだのならば、これからはそれを止めるべきです。

どんなに売上が増えようとも、結果として資金がショートすれば
会社は存続できません。
大半の会社は、売上が上がれば上がる程、
前払いする仕入が増えるのですから
資金繰りは悪化します。

売上が上がれば上がるほど、資金繰りは大変になるのなら
売上は制御しなくてはならないのです。

むしろ必要なのは、「仕入の予算と、制御」。
仕入予算がオーバーすることが予想されるなら、
利益率の高いものから優先していく
バックオーダーが入るくらいがちょうどいい

このくらいの、抜本的な考え方の変更が必要になります。

そもそも、売上が思うように上がらない今日、
売上が上がれば利益も上がるという考え方よりも
「同じ利益であれば、売上は少ない方が効率的」です。
売上は、ある意味「全社員の作業量」に比例しますから
経営者として、この方が社員さんにも報いることになります。

「売上が少ない方が仕入も抑えることができ、資金繰り負担が少なく
皆の労力も少ない」
 
のです。

あくまで、
・仕入を制御して、資金繰りを確保する
⇒仕入範囲内で利益を確保できるように、受ける仕事の付加価値を上げる
⇒その結果として売上がついてくる

ことを基本とすれば、資金繰りは改善します。

しかし、売上伝票だけで分かる売上と比べて、仕入や利益は
他の要因を足したり引いたりしないと分かりません。

これらを見える化し、把握できるようにするということが
今日の中小企業経営者の腕の見せ所であり
また、本来の「財務」の機能ともいえるのでしょう。
 


「コンサルタント『今野 洋之』の送る中小企業再生現場レポート」の
過去記事をご覧になりたい方は

↓ ↓ ↓
コンサルタント『今野 洋之』の送る中小企業再生現場レポート:目次


 

お問い合わせ