『 原価とは? 』 -2014年11月12日号

原価とは、何でしょうか。

原価管理や、原価計算をおこなうためには、まず原価というものを知っておく必要があります。

原価計算基準によると
「原価は、経営において作り出された一定の給付に転嫁される価値であり、その給付にかかわらせて、把握されたものである。」
と定義しています。

具体例で
コンビニで販売しているお弁当の原価について考えます。

お弁当を作るためには、

おかずの材料
お米
お弁当の容器、箸
調味料

などの材料が必要です。
これが必要な材料費です。

次に、おかずを作るためのコンロや鍋、お米を炊くための炊飯器、ガス、電力などの設備が必要です。
設備費です。

そして、おかずを作ったり、ご飯をお弁当につめたりする人が必要です。
労務費です。

出来上がったお弁当をコンビニやスーパーへ輸送する経費が必要になります。
経費です。

このように、メーカーが商品を作るためには、材料費、設備費、労務費、経費などが必要になります。

商品を作るのにかかった費用のことを原価と呼んでいます。

商品を販売するときの売値、販売価格は、

売値 =原価 + 儲け(利益)

原価がわからなければ、いくらで、販売してよいのかわかりません。

利益を上げるにも、原価がわからなければ、原価を下げる対策を打つことはできません。

まず原価を理解する必要があります。

原価の概論については、ご存知の方も多いかと思いますが本年より、消費税8%、円安などによる仕入などの価格の高騰しております。
特に中小企業においては、仕入れ価格高騰を売上に価格転嫁が難しく原価率がUPしている企業を多く見ます。

そこで、再度 原価について考え、何をどのようにすれば原価低減(効率化)、利益UPにつながるのかを再検証していただければと思います。

中小企業の経営環境は厳しくなる一方です。

基盤建て直しを早急に進めてください。

メールマガジンのご登録はこちらから

毎週水曜日に地域密着の話題をお届けいたします!!

↓ バックナンバーはこちらから ↓

用語集

前の記事

【用語集】便宜扱