所要運転資金を大事に -2018年05月30日号
『 所要運転資金を大事に 』
昨今、事業性評価に代表されるように中小企業への評価手法を
改訂することで、新たな切り口での融資が行われることが
期待されています。
その内容はインターネット上でも色々と取り沙汰されており、
目にしたこともある方を多いことと思いますが、
最も重要なポイントを挙げるとするならば
「所要運転資金」であることは間違いありません。
◆所要運転資金はなぜ大事?
所要運転資金とは、貸借対照表から計算できるもので
受取手形+売掛金+棚卸資産-支払手形-買掛金
で算出されます。
事業上、お金になるのを待っているという最も運転資金らしいお金
(受取手形、売掛金、棚卸資産)から
支払義務はあるが、待ってもらっているお金
(支払手形、買掛金)
を引いた、理論上会社に必要な運転資金です。
そんな所要運転資金になぜ今、焦点が当たっているのかいうと
・所要運転資金は、最終的に短期間で現預金になることが
見込まれるため、融資としては担保がなくとも回収懸念が小さい
・所要運転資金は貸借対照表上で算出することができるため、
貸し手金融機関にとって必要額が分かりやすい
ことにあります。
担保に頼ってはいけない、でも貸倒をしたくない金融機関にとっては
都合がよいことになります。
◆それでも、金融機関がやりたくない理由
この考え方は、実のところ昔からある融資の本来の基本です。
ではなぜ、今になって改めて採り上げられたのかといいますと
金融機関からみて、所要運転資金算出に使う「棚卸資産」が
あまりにも信じられないから、です。
会社にある在庫が本当のところいくらの価値か、など
銀行員には分かりません。
また、平成10年~18年にかけて、
粉飾で棚卸資産を積み増しする企業が激増してしまい
金融機関は棚卸資産を所要運転資金としてみることが困難
⇒会社の所要運転資金がなくなる⇒融資対象外になる
⇒長期マル保でのみ対応する
ことが大半となり、所要運転資金の概念を活用した融資が
随分と減ってしまったのが実情です。
◆金融機関の疑念を払拭することで、融資が受けられる
私のお客さん達は、上記の「金融機関がやりたくない理由」
を払拭することで融資を受けられました。
・試算表を毎月提出、棚卸資産も毎月月初・月末を算出
・(必要に応じて)在庫帳を提出、長期塩漬けになっている
在庫が限られる範囲内でしかないことを示す
・売上見込みから所要運転資金の見込みを報告することで
必要な融資の金額をこちらから提示する
(単にいくら足りない、ではなく、所要運転資金が
これだけ増えるのだから、と伝える)
これを最低3ヶ月、長ければ3年近く続けた結果、金融機関が
「この融資はプロパーであっても考えられる」
と考えてくれるに至ったのです。
融資を適切に受けられる鍵は、日常の報告の積み上げにあります。
常にいくらの資金が将来必要になるのか、
今ある棚卸資産が適切であること
それを伝え続けることが、金融機関を動かすとご理解下さい
これからは、真面目すぎる会社の方が、融資を得られます。
最新のメルマガをご覧になりたい方はこちらからご登録を! |
コンサルタントに直接のご相談はこちらからお問合わせを! |
![]() |
![]() |