『 貸借対照表を読めるようにする 』 -2013年09月25日号

経営者は自社の成績を、タイムリーな月次試算表を作成することで把握していることと思います。

「今月の売上高は○○○円だった」、「経常利益は○○円だった」、「予算に対して○○円のプラスだ」、「前年対比○○円だ」、等々いろいろな面から検証されていることでしょう。

そうしたなかで、ご留意いただきたいのが、損益計算書のみの把握になってしまっていないか、という点です。

損益計算書とは、ご存じのとおり、大雑把に言ってしまえば、一定の期間の、売上から経費を引いて、どのくらいの利益が出たかを見るものです。

  売上 - 費用 = 利益

成績表としてシンプルで、とても、わかりやすいです。

ただし、今後も経営に対して、厳しく接していくお考えがあるのであれば、貸借対照表を読めるようにする、ことをお勧めいたします。

損益計算書上の利益というのは、「概念」であり「実態」ではないと思うからです。

企業にとっての一番わかりやすい「実態」は、手許の「現預金」です。
(貸借対照表の左上にあります)

ここをいかに潤沢にすることができるのか、という点に、中小企業経営はかかっている、と言い切っても過言ではありません。

あたり前のことではありますが、それがなかなか貯まらないもの事実です。
稼ぎ出したはずの「利益」が、どこに行ってしまっているのか、または、まだ来ていないのか、を毎月、月次試算表で読み取ってほし
いのです。

  • 売掛金の残高は、前月と比べて増えていないか?
  • 在庫の金額は、前月と比べて増えていないか?
    (そもそも毎月計上されているか?)
  • 仮払金や貸付金が計上されていないか?
  • 建物や車両といった有形固定資産が増えていないか?
  • 保険等積立金や差入保証金を積み増していないか?
  • 買掛金の残高が、前月と比べて減っていないか?
  • 借入金の返済で、残高が前月と比べて減っていないか?
  • 役員借入金の返済で、残高が前月と比べて減っていないか?

大まかな項目としては、上記の様なものがございますが、自社の貸借対照表を決算のときだけでなく、毎月見ていくことで、お金の流
れがわかるようになります。

債権の滞留であったり、過度な投資であったり、資金的余裕がない状況での支払や返済であったり、毎月、定点観測していくことで、
見えてくるものがあります。

慣れるまでは、見にくい指標ではありますが、理解できると、会社の経営状況の「実態」が見えてきます。
ぜひ取り組んでみてください。

今回の情報が、ご参考になれば幸いです。

メールマガジンのご登録はこちらから

毎週水曜日に地域密着の話題をお届けいたします!!

↓ バックナンバーはこちらから ↓