中小企業と銀行は利益相反しない? -2019年05月23日号
『 中小企業と銀行は利益相反しない? 』
前世紀末ごろから特に、銀行は自身の財務状況を改善するために
貸付金=融資、という資産評価を厳しく判定するようになり
特にプロパー融資についてはなかなか実行できなくなりました。
むしろ、回収を率先した銀行すら多かったのが実情です。
そうなると、企業側は景気が低迷している中でも
銀行に隙を見せられない、場合によっては決算数値を
操作してでも…、という動きになり
回収したい銀行と、そんなことされたくない中小企業は
利益が相反する関係になってしまった、という訳です。
◆本来の中小企業と銀行の関係
しかし、この状態は無理があります。
今後経済も縮小していくことが避けられない日本においては
銀行が企業への支援を断り続ける
⇒企業の存続が困難になる
⇒融資先が減少する
⇒銀行も存在できなくなる
ことで、今の状態のままでは銀行と中小企業は共倒れになるだけ、
誰も得られるものはありません。
◆新たな共生の形
既に融資取引自体は、地域金融機関の半分以上が赤字化しています。
銀行は現在、
・新たな融資手法を開発・実行すること
・融資取引に依存しすぎないように、手数料取引・収益を
増やすこと
を目指して模索しています。より根本的には
・地域経済自体を活性化させるための企画から銀行が関与し
盛り上げることで、銀行自身の将来も創っていく
ことが、「やらなければ、自分の未来もない」こととして
もはや先送りすることができません。
この意味で、改めて銀行は中小企業を必要ともしているのです。
◆企業の生き残りと銀行との共生
となると、共生するための中小企業の在り方、というのも
必然的に決まってきます。
・小さくとも地域経済に必要な存在であること
・銀行の支援が得られれば、存在し続けることが可能であること
です。
規模が大きくなくとも、社会性・存続性を示すことが、より
銀行からの評価を得ることに繋がるわけですね。
また、もう一点
・企業の課題や悩みを明示し、それを自社で可能な限り
解決しつつ、経済的・金銭的な課題を融資で解決することを
依頼する
こと、つまり企業側も勇気をもって銀行に話をする
ことが必須です。
弊社のお客様企業でも、これまでの常識では考えられなかった
銀行からの支援を得られた企業様が存在しますが、
そんな企業は全てこれらを継続的に実施することで
銀行の協力・支援をとりつけたと言えます。
銀行との関係性を、企業側も見直すことで、銀行からの
評価を引き出す、そんな時代になったのです。
是非御社も、もう一度銀行に何を伝えるのか、
考えてみていただければ幸いです。
最新のメルマガをご覧になりたい方はこちらからご登録を! |
コンサルタントに直接のご相談はこちらからお問合わせを! |
![]() |
![]() |