『 原価管理の重要性 』 -2014年10月01日号
今回は、「原価管理の重要性」についてお話をさせて頂きます。
原価を把握することは簡単ではありません。
一定のやり方に基づいておこなう必要があります。
それが原価計算です。
原価計算をおこなうのはいくつかの目的があります。
大きく分けて次の5つがあります。
- 財務諸表作成
- 価格(売値、販売価格)の決定
- 原価管理
- 予算を作成・管理
- 経営の意思決定
などです。
■財務諸表作成
財務諸表には、貸借対照表と損益計算書があります。
製品1個当たりの原価を集計しておかないと、損益計算書の当期の販売数量(売上)にかかる売上原価(製品原価)がわかりません。
また、貸借対照表の仕掛在庫金額と製品在庫金額がわかりません。
正しく、決算書を作るためには、原価計算は不可欠です。
■価格(売値、販売価格)の決定
製品1個のの売上原価をもとに、自分がおかれているビジネス環境をみて適正な利益を乗せた売値(販売価格)を決定します。
■原価管理
目標原価(標準原価)を設定し、実際原価との実績を比較することにより製造の効率を高めたり、原価低減をおこなうことができます。
■予算を作成・管理
例えば、
向こう1年の販売計画や利益計画を計算する場合、製品別の原価がわかっていれば、1年先の売上計画、利益計画を簡単に作ることができます。
また、部署別の予算も立てることができます。
■経営の意思決定
1年先の短期計画だけではなく、3年先、5年先などの中長期の設備計画や新製品計画を立てる際に原価計算の知識を利用して正確な予測に役立てることができます。
原価を把握する場合、分類別に把握することが重要です。
分類別に費用を計算して原価を計算する必要があります。
自社のケースを考え、検討を行ってみてください。
メールマガジンのご登録はこちらから
毎週水曜日に地域密着の話題をお届けいたします!!
↓ バックナンバーはこちらから ↓
お問い合わせ
ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください