『 「借りた金は返すな!」という言葉の誤解 』 -2016年12月21日号

「借りた金は返すな!」と言えば、加治将一先生・八木宏之先生が執筆され、シリーズ累計では50万部をはるかに超える発行部数となったベストセラーです。
読まれた方はもちろん、そうでなくともこの言葉には聞き覚えがある方は、非常に多いことと思います。
お客さんとお話していても、このお話がよく出てきますがその考え方には、少し気をつけておくべきなのでしょう。
何も、借りたお金は絶対に耳を揃えて返さなくてはならないとか、そんな杓子定規なことを言いたいのではありません。
過剰に借金に苦しむより、どこかでケリをつけた方が将来、一生という意味ではより生産的なこともできますし、そもそも「返さない」と「返せない」は違います。
しかし、借りた金は返すな、この言葉は、単に借り逃げしてよい、という意味の言葉ではないことは、よく認識しておくべきです。
結論を申し上げてしまえば、
「今借りているお金を返さなくてはならないからといって、他でもっと高金利のお金を借りてこよう、なんて考えるくらいなら、今ある借金を返さなくていい」
これを短くしたものが「借りた金は返すな!」です。
八木先生より直接伺ったからところによると、編集者が、書籍のインパクトを強めるために名付けたのだとか。
マーケティングの都合とは、怖いものです。
◆「返すために借りる」からの脱却
大事なことは、
- 正常な格付、フェーズで融資を受けている企業・個人はよりよい条件を求めてよい
- 再生フェーズにある企業・個人は「無理をして「正常であるようにやせ我慢して」
今ある融資を返そうとしなくてもよい
- ただし、「やばい」と思ったときには、融資は得られない状態になっているので、早め早めに対応を。
ギリギリでお金を借りているのならば、もう対応を待ってはいけない
ことなのでしょう。
銀行対応は、困ってから、その時になってからでは遅いから、です。
予防措置が全てです。なぜなら、都合が悪くなった後では銀行は動かないから。
常に先へ先へ、対応を決めていただければ、問題はなくなります。
返すために、より高金利のものを借りる、そんなことがあってはなりません。

お問い合わせ
ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください