うちの会社は借りられる、の最終形態 -2018年11月21日号
『 うちの会社は借りられる、の最終形態 』
◆「うちの会社は借りられる」の先
十分な融資を得られる状態は、会社に資金繰りの安心感を
もたらします。
とても重要なことですが…、ここで立ち止まってしまうのは
何か不測の事態が発生すれば、そうでなくなることになります。
それでは、安心感があるとは言えません。
少々問題があっても大丈夫なことが大事ですから。
ここでは、「融資取引フェーズ」というものを挙げてみて
それを引き上げていく、という考え方を使ってみます。
今借りられるから大丈夫、だけではない条件が分かれば
意図的に、より上を目指すことができますので
是非ご参考にして下さい。
◆融資取引フェーズは5段階ある
より下のフェーズを目指すことで、結果的に融資取引は
より盤石になります。
1.必要な資金を借りられる
スタートラインです。十分に借りられない場合は
再生としての取組みを含めて考えます。
2.長期・短期借入を適正に分ける
調達余力が十分になってきたら、短期借入・長期借入の
区分を最適化します。会社の所要運転資金部分は
短期借入(期日一括返済、いわゆる短コロ)として
元本返済負担を外しつつ、プロパーでの取扱を銀行に
求めます。
3.プロパー融資化、マル保借入を止める
長短区分が適正化されると、返済ペースも適正になるため
「返済のせいで資金が減っていく」ことが回避できるように
なります。ここまでくると新規借入をプロパーのみにして、
マル保借入は非常時に利用するために空けておくことが
できるようになります。
4.低金利融資を活用する
プロパー融資では、一定の財務評価を持つ企業ならば
市場連動金利を適用することで
より低金利(短期で0.3%~超長期で~1.0%)での調達が
可能になります。
5.借入を無保証化する
さらに財務内容が評価される水準になれば、
借入の無保証化をすることができます。
◆最大の財務要件は、自己資本比率。
最大の障害は過剰な税金対策
このフェーズ改善を進めるにあたり
最重要な財務指標は自己資本比率です。
どうしても障害になりやすいのは、過剰な税金対策。
節税をやりすぎると、自己資本比率は上がりません。
節税は分かりやすい支出減ですから、多くの中小企業が
取り組んでいます。しかし、自己資本(純資産)の十分な確保が
将来にわたる資金調達余力を高めること、
また借入の無保証化は「素晴らしい会社を承継できる」こと
に直結するため、承継を見据えた経営として、今後は
より求められることになるでしょう。
私は、最終目標は自己資本比率を20%以上としています。
御社でも融資取引フェーズの引き上げをご検討いただき
将来の無保証化と、円満な承継の達成を目標にした
経営戦略をもっていただければ幸いです。
最新のメルマガをご覧になりたい方はこちらからご登録を! |
コンサルタントに直接のご相談はこちらからお問合わせを! |
![]() |
![]() |