2016年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.156 日本政策金融公庫で融資の借入を検討していますが、初めてでも利用できるものですか? ▼A.156 初めてでも親切に対応していただけると思います。 銀行に初めての融資の相談に行くと、取引実績がない新規事業者はあまり相手にしてもらえないのが一般的だと言われております。しかしながら日本政策金融公庫様は政府系金 […]
2016年1月27日 / 最終更新日時 : 2020年11月27日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.155 三重県の方からのご相談です。「今後、消費税が8%から10%に引き上げられますがどのように対処すればよろしいでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.155 まずは、消費税は預かりであることを認識ください。 5%から8%に上がり消費税納付額が増加していることは、認識されていると思います。納付しないと銀行口座などの財産差し押さえなどによる強制納付が実行されます。対 […]
2016年1月20日 / 最終更新日時 : 2024年6月27日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.154 愛知県の方からのご相談です。「最近、「知的資産」という文言をよく耳にするのですが、金融機関の融資との兼ね合いはあるのでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.154 ここ最近、タイムリーなのが、金融庁が金融機関に打診している「知的資産を活用した事業性評価」です。 バランスシートに表れる物的資産と対照に、バランスシートに表れないものを「知的資産」と言います。この知的資産を […]
2016年1月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月20日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.153 三重県の方からのご相談です。「借入の返済について、元々金利が高いため、少しずつ返済してはいても中々元本が少なくなりません。金利を低くしてもらえるのなら、その分を元本の返済に充てたいのですが、そのような交渉はできるのでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.153 固定金利で借りているものは、後から金利を変更することは困難ですが、変動金利の借入については金利の変更は不可能ではありません。 プロパーであれ、保証協会の保証付きであれ、金利の低減は貸し手の金融機関が稟議し、 […]
2015年12月24日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.152 愛知県の方からのご相談です。「役員貸付金のデメリットについて教えていただけますか?」(メールによるご相談事例) ▼A.152 貸借対照表上では、短期貸付金又は長期貸付金と記載されますので、内訳書を確認しないと判別が出来ませんが、その内訳書を金融機関は必ず確認します。 金融機関はどの様な理由があろうとも、役員貸付金を社長が私的に使用 […]