マイナス金利とは
マイナス金利(政策)とは、政府の金融政策の一部で、
「銀行が日本銀行に資金を預け入れする時の金利を
マイナスにする」というものです。
つまり、銀行としては、余った資金を預け入れして
おくとマイナスになってしまうので、それを
避けようとします。
そこで、その資金を個人や企業に融資をしようと
します。
マイナス金利は、その流れ誘導するための政策です。
ヨーロッパなどの海外ではすでに行われていましたが、
平成28年2月から日本でもマイナス金利をすることに
なりました。
一般的には、上記のように、銀行が個人や企業の融資を
しやすい環境が出来たり、借入する際の金利も低くなる
可能性が高くなったりと言うメリットがあります。
一方で、銀行にとっては、厳しい経営を迫られることに
なります。
銀行が厳しい状況になれば、別の収益源を求めて手数料
を高くしたり、業績の悪い企業や事業計画書や経営戦略
がしっかりしていない企業などの融資に慎重になったり
する可能性もあるというデメリットもあります。
平成28年2月の段階では、マイナス金利と言っても、
小規模のマイナスですが、今後、このマイナス金利の幅
がどこまで広がるか、その影響はどこまで及ぶのか
と言うことにも注目していくほうが良いのです。
※※※※※※※※※※※※
平野貴之(著)【社長は現場に出るな!】」全国書店で好評販売中!
「平野 貴之のコラム」の過去記事をご覧になりたい方は
↓ ↓ ↓
平野 貴之のコラム:目次
最新のメルマガをご覧になりたい方はこちらからご登録を! |
コンサルタントに直接のご相談はこちらからお問合わせを! |
お問い合わせ
ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください