「決算書の見せ方」 コンサルタント坂将典の日誌

突然ですが、粉飾はダメです。
利益のかさ上げはダメです。

ですが、簡単にあきらめてしまうのも悔しい気がします。
そこで、次のことができないか、検討してほしいことがあります。

前提として、損益計算書の構造を覚えておいてください。
損益計算書には5つの「利益」があります。

 (1)売上総利益
 (2)営業利益
 (3)経常利益
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

金融機関は、(2)の営業利益で、本業で獲得できる利益がどの程度かを確認し、(3)の経常利益で、支払利息の支払い能力を見ます。

さて、検討してほしいことですが、上記(1)~(5)の「利益」を少しでも上の「利益」に移せないか、考えていただくことです。

よくある事例としまして、仕入リベートを雑収入として処理している場合があります。
雑収入ですと、営業外収益に反映され、経常利益以下が増えることになります。

 (1)売上総利益
 (2)営業利益
 (3)経常利益   ←※ココ以下がプラス
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

これを、仕入割戻として処理しますと、売上原価のマイナスに反映され、売上総利益以下が増えることになります。

 (1)売上総利益  ←※ココ以下がプラス
 (2)営業利益
 (3)経常利益
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

また、別の事例としまして、商品在庫を廃棄している場合の処理の方法も挙げたいと思います。

商品を廃棄処分する場合が少なからずあるかと思いますが、これを売上原価に反映させて、売上総利益のマイナスとし
ている例が結構見受けられます。

 (1)売上総利益  ←※ココ以下がマイナス
 (2)営業利益
 (3)経常利益
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

廃棄された商品は売上に対応した売上原価ではありませんので、営業外損失や特別損失として処理してみてください。

そうすることで、経常利益以下にマイナスを移すことができます。

 (1)売上総利益
 (2)営業利益
 (3)経常利益   ←※ココ以下がマイナス
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

決算月が終了してから決算申告する間でも、できることはあります。
こうしたことだけで、金融機関からの見方が変わる可能性は充分にあります。

簡単にできることですので、ご参考になれば幸いです。
 (1)売上総利益  ←※ココ以下がプラス
 (2)営業利益
 (3)経常利益
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

また、別の事例としまして、商品在庫を廃棄している場合の処理の方法も挙げたいと思います。

商品を廃棄処分する場合が少なからずあるかと思いますが、これを売上原価に反映させて、売上総利益のマイナスとしている例が結構見受けられます。

 (1)売上総利益  ←※ココ以下がマイナス
 (2)営業利益
 (3)経常利益
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

廃棄された商品は売上に対応した売上原価ではありませんので、営業外損失や特別損失として処理してみてください。
そうすることで、経常利益以下にマイナスを移すことができます。

 (1)売上総利益
 (2)営業利益
 (3)経常利益   ←※ココ以下がマイナス
 (4)税引き前利益
 (5)税引き後利益

決算月が終了してから決算申告する間でも、できることはあります。
こうしたことだけで、金融機関からの見方が変わる可能性は充分にあります。
簡単にできることですので、ご参考になれば幸いです。