2016年10月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.188 数年ほど、隣の都道府県の地方銀行から営業を受けています。新しく支店を開設して、どうしても融資実績を伸ばさなくてはならないとのことで、メインバンクからの借替や金利の低下まで含めた提案を受けていますが、いつ撤退されるかも分からないので取引を開始するべきか決められません。どうすればよいでしょうか? ▼A.188 ここ10年来、既存の企業評価ルールでは地元で融資先を見つけにくくなった地方銀行などが、これまで営業地域としていなかった場所に支店を開設し融資を行おうとする動きは存在します。 営業上、他よりもよい返済条件を受 […]
2016年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.187 信用保証協会で資金調達(期間10年)をしたのですが、保証料が高くて一括支払いができません。分割でも支払いができるときいたのですが本当に可能ですか? ▼A.187 実際に信用保証料は分割でも支払いをする事が可能です。 今回の場合、貸付時に保証料の35%、満1年後30%、満2年後20%、満3年後10%、満4年後5%の割合で支払う事になります。実際に支払う保証料は一括でも […]
2016年10月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.186 現在、金融機関のリスケジュール(条件変更)を行っております。手形の割引も拒否されており、資金確保の方法がない状態です。何か方法は、ありませんでしょうか? ▼A.186 金融機関が対応できないのであれば、仕入・経費などの支払に廻すあるいは、ノンバンク系(東京スター・ビジネス・ファイナンス、東信商事など)に割引を申し込むことも考えてみてはいかがでしょうか? 割引は、手形の銘柄 […]
2016年10月7日 / 最終更新日時 : 2024年12月12日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.185 金融庁が、地方銀行へ対して、事業性評価融資等、いろいろと取り組みを促しているようですが、当社は信用金庫との取引しかありません。金融庁は、信用金庫や信用組合に対してはどうなのでしょうか? ▼A.185 中小企業によっては、信用金庫中心の金融取引をおこなっている企業は多いことかと思います。 金融庁は、当初は地方銀行のみの「ベンチマーク(指標)」設定で動いておりましたが、対象を信用金庫や信用組合にも広げること […]
2016年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.184 70歳を超える父が会社を経営しており、私は長男です。最近「後継者でもあるから、連帯保証を入れるように」と言われます。が、私は会社を継ぎたくないのです。そう言っても聞き入れてくれません。連帯保証は入れなくてはいけないのでしょうか。 ▼A.184 企業の承継にあたっては、何よりご本人の意思が何よりです。継ぎたくないものを継げ、と強要することは当然できません。 が、ご質問の内容からすると、御社の内実がどのようなものかを確認した上で最終的に誰かが会社を継 […]