2015年12月16日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.151 愛知県の方からのご相談です。「土地を担保に2,000万円の借入が銀行よりあります。返済が出来なくなった場合はどのようになるのでしょうか?(土地は義理の母の持ちモノなので、出来ればとりあげられることは避けたいのです。)」(メールによるご相談事例) ▼A.151 返済できなくなれば、土地を競売等によって強制的に換価し、その代金を抵当権者に配当するという形になります。 利益改善・資金繰対応(リスケジュール・支払分割など)などの対応を行ってください。また、リースバックな […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年5月30日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.150 三重県の方からのご相談です。「最近、「事業性評価」という文言をよく耳にするのですが、金融機関は具体的にどういった融資をしてくれるのでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.150 「事業性評価」は、金融機関が、不動産の担保評価や、決算報告書といった過去の数値の評価ではなく、現在・将来の収益性をみて貸出可能かを判断(評価)するものです。 近年、金融庁から、金融機関に対して、独自の判断で […]
2015年12月2日 / 最終更新日時 : 2024年5月23日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.149 愛知県の方からのご相談です。「経営改善計画書のつくり方についてですが、銀行に言われた売上や利益の基準で税理士先生と相談しながら計画数値をつくってみたら、売上も利益も達成不可能なものになってしまいました。それでも、提出しなくてはならないのでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.149 提出せず、数値を練り直すのが、御社のためのみならず、銀行のためにもなるでしょう。 計画書はあくまで借り手企業側の責任においてつくられるものですから、後で未達成であることを「銀行に言われた数値だった」という言 […]
2015年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月23日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.148 三重県の方からのご相談です。「御社の前回のQ&Aで消費税の分割交渉でも払えない場合についての質問がありましたが、分割交渉にはどの様な方法がありますか?」(メールによるご相談事例) ▼A.148 消費税が一時納付できない場合、換価の猶予という制度があります。 この制度は国税を一時に納付することにより、事業の継続又は生活の維持を困難にするおそれがあるなどの一定の要件に該当する時は、その国税の納期限から […]
2015年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年5月16日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.147 三重県の方からのご相談です。「消費税が払えず分割納付交渉を行い、支払いをしておりますが分割でも払えない場合は、どのようになるのでしょうか?」(メールによるご相談事例) ▼A.147 お問合せの内容ですとすでに分割交渉を行われ、分割にて毎月支払いを行われているということですので税務署担当者にもよりますが延滞した場合は、財産差し押さえの可能性があります。 口座の差押えや売掛金の差押えなどが […]