『 残業は減らせる? 』 -2017年07月26日号

<<【残業の課題】は企業経営の中でも大きな割合を占めます。>>
それは、
- 業務内容や人材などの「組織系の課題」でもあり、
- 残業代の支払いなど「経理・財務系の課題」
でもあるからです。
もっと言えば、
- 「法律系の課題」でもあり、
- 後々には業績にも関係すると言う観点では「売上系の課題」
でも あります。
特に昨今は、ブラック企業とか過労死の問題もあり、経営者としては 「残業を減らさなければならい」と言うプレッシャーもありつつ、 「現実には、そんなに簡単に減らせない」と言う現実問題でもあります。
一方、従業員として「残業を減らしたいけれど、やるべきことが増えて、 残業せざる得ない」と言う状態も多くあります。
<< では、現実問題として【残業は減らせる】のでしょうか? >>
◎◎誤解を恐れず言えば、多くの中小企業は【残業は減らせる】ことが 出来るはずです。
私たちは多くの中小企業に訪問するので、 「あれ、ここが変だな」とか 「ここを改善すれば良いな」と気付くことがあります。
例えば、業務の流れ各部署からヒヤリングしてみると、「この業務、隣の部署でも同じことやっていますけど・・・」と言うようなダブりの作業が多く見られたり、
「この業務なぜやっているのですか?」と聞くと、「意味は分からないけれど昔からやっているので」と言うような現状、不必要な作業をやり続けていたりと。
<< これはコンサルが目敏いというわけではなく、外部から入っているので、【客観的な視点】で観ているから気付けるだけなのです。>>
つまり、自社内でも
◎◎ 【客観的に視点】で【業務を改善】していけば、「業務の流れがスムーズ」になったり、「ダブっている作業が減ったりして」 業務量が抑制され、残業が減らすことにつながるのです。
「忙しすぎて客観的に観る時間も、業務も改善する時間もない」と 思うかもしれませんが、そのままで何も変わりません。
<<ぜひ、思い切って【客観的に視点】で【業務を改善】してみませんか?>>
※(参考)
「あなたの会社の社員のミス・不正・退職を劇的に改善する【経営の見える化セミナー DVD】」
⇒ http://f.msgs.jp/r/c.do?f7G_3JCz_3og_aow

お問い合わせ
ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください