メインバンクは、誰のためにある?
メインバンクは、少なくとも圧倒的な(一行で50%を超えるような)
シェアをもって集中取引を行う銀行というのは、これからは
中小企業であっても持つべきではありません。
一般的な経営においても全く同じことですが、
ごく少数の取引をしていることは、取引相手にとってどうでしょうか?
「うちとの取引がないと、経営できないでしょう?」
と思われてしまうのが当たり前。
どうして、銀行取引だけは、そうではないと言い切れるのでしょう?
銀行の予算や目標は、
「今既に存在している融資は、完済までその金利が予算に組み入れられる」
「経常的に取扱いしている為替(振込)などの取引は、そのままの取引が続く」
ことを前提に、そこから「○○%」の上乗せをする、という設定がなされます。
大事なことは、「今存在している取引は、そのままであることが前提」
ということです。つまり既存取引は「あって当然のもの」なのです。
さらに、メインバンクだった場合は…
うちの銀行が取引しないと経営が行き詰まるのだから、うちに
失礼なことはしないだろう、と思われます。
なおさら計算に入れられる、ということですね。
そこで、銀行の収益をもっと出そうとすれば
・金利を上げても
・要らない金融商品を買ってもらっても
・減免できる手数料を規定の金額でもらっても
ここは銀行の言うことを聞かざるを得ないから、受けてもらえる、
と狙い撃ちされるようになります。
◆メインバンクは、やっぱり要らない
よく相談をいただきますが、
「取引銀行を増やそうとしたけれど、既存取引銀行に止めてくれ、
と言われて、自社が困った時に助けてほしいから中断した」
と仰る経営者が非常に多いものです。しかしそれが、
銀行が助けてくれるかも、ということではなく
予算に織り込んだ収益に穴をあけたくないから、ということを
経営者は知らなくてはなりません。
特定の銀行に依存することは、通常の商取引だけではなく
銀行取引においても危険なのです。
「コンサルタント『今野 洋之』の送る中小企業再生現場レポート」の
過去記事をご覧になりたい方は
↓ ↓ ↓
コンサルタント『今野 洋之』の送る中小企業再生現場レポート:目次

お問い合わせ
ご質問やご相談などお気軽にお問い合わせください