自社の把握 -2018年09月019日号
『 自社の把握 』
新規顧客獲得に翻弄されている方もいらっしゃる事かと思います。
今回は、私が以前、所属しておりました、プラスチック製造業のFR
P成形メーカーの原価管理についてのお話しをします。
どの業界でも見積時に材料費・人件費・管理費などを組立,見積され
ることと思います。中には、㎏当たり何円・または㎡当たり何円とい
った価格もあります。
FRP業界においても㎏当たり、㎡当たりといった単価が以前は、多
くありました。最近でも基準にしている企業もあります。
指標として活用するのはいいでしょうが、正式見積もりとして採用す
るのは妥当ではないでしょう。
また、多くの企業に見られるのが図面・仕様書を基に、材料費・人件
費などの項目別に見積を行い、受注したけれど実際の材料使用料・人
件費(作業時間)の確認を行っていないのが現状です。
客先別、商品別に正確な粗利を把握する必要があります。
原価は「材料費」「労務費」「経費」の3つに分類することができます。
「材料費」は材料や原料を仕入て製造・加工する場合に使用します。
プラスチック成形メーカーであれば、加工に使う樹脂などが材料費に
なります。
「労務費」は加工に携わる人に対して払う給料です。これは正社員だけ
でなく契約社員やパートタイマーに対いて支払う賃金も労務費にあたり
ます。
「経費」は「材料費」「労務費」以外のものすべてが経費となります。
水道光熱費、旅費交通費、外注費など様々なものがあります。
経営者・工場責任者は納期・品質は、厳しく管理するが見積内容の実
際確認が疎かになっている傾向があります。
自分たちの大切な収入源となりますので、見積もりに対してどうなの
か?もっと効率よくするにはどのような工夫を行えばよいのか?を模
索していかないと利益は残らないでしょう!
また、チェックを行うことで、現場従事者に対しても意識を植え付け
ることとなります。
チェックを行っている企業でも改善に対する定期的なミーティングを
開催し、現場が今、感じていること、こうなったらいいなーなどの声
を集めることで改善に対するヒントが隠れているケースがあります。
マンネリ化にならないようにしましょう!
経営者・管理者は現場を絶えず見ることで、問題点も見えてきますし、
自社の強みも見えてきますので、注意深く観察を行ってください。
最新のメルマガをご覧になりたい方はこちらからご登録を! |
コンサルタントに直接のご相談はこちらからお問合わせを! |
![]() |
![]() |