取り組み事例紹介 Case3

~取引先交渉による資金支出の抑制と、ボトムアップによる経営改善の提案の事例~

弊社訪問時の状況

お客様が抱えていた課題・要望

当社はリーマンショック・トヨタショックの煽りを受け、資金繰りが悪化。金融機関への返済条件の変更は、既に手掛けられている状態でエクステンドに相談にみえる。支払手形を切っており、その決済資金対応が緊急課題であった。

業種製造業
売上規模400M
負債300M

短期的取り組み

役員は4名いたが、役員会は実施されておらず、機能していない状態であったため、すぐに招集をかけていただき、会社の現状説明をおこなった。外部の目線で正直な状況説明をおこない、現状の厳しい状態を認識をしていただいた。また、役員は全員、連帯保証人にもなっており、連帯保証とはどういったものなのか、ご自身やご家族に与える影響はどういったものなのか、を改めて認識していただいた。

 
差し迫っている翌月の支払手形決済資金の確保のため、様々な可能性を検討・追求した。
金融機関に対しては返済条件の変更をしてもらっている状況であり、無担保融資における資金調達は困難であった。法人個人の不動産の担保提供も既におこなっており、オーバーローン状態であるため、不動単担保による新規調達は不可能な状態であった。そこで、売掛債権による新規調達をおこなった。

 
 同時に、売掛金の前倒し入金依頼と、支払の繰延依頼、支払手形のジャンプ依頼を、取引先との関係を慎重に検討し、実施していった。融資による調達額が限られているなか、入金出金サイトの変更で、手許運転資金を確保していった。

 
取引先との交渉は、その場での交渉術もあるが、最終的には経営者の「覚悟」と、今まで築いてきた「人間関係」がなせる業である。取引先からすれば、サイトの条件変更申し出には当然抵抗がある。また、当社経営者としても言い出しにくいといった抵抗がある。そこでその抵抗を乗り越えようと決断する覚悟が必要になる。
取引先との人間関係ができていれば、相手も人間である。何か協力できるところはないか、と考えてくれるものである。社内に限らず、日頃からの社外とのコミュニケーションを持つことで、いろいろな状況に対応していただける可能性が広がる。

中長期的取り組み

上記における取り組みで、一定の手許資金を集めることで、支払手形の決済資金を確保し、当初の難局を乗り越えることができた。次は中長期的な課題としての収益改善の取り組みを実施していく。赤字であれば事業継続は不可能である。費用の見直し、生産効率のアップ、不良率の改善といった現場での改善ができなければ赤字の解消、黒字の維持は困難である。そのためにも、社内コミュニケーションの場を持ち、従業員から現場の声を挙げてもらう環境作りが必要となる。お客様だけでなく社員の声も、企業にとっては大切な宝である。今までは全く会議がなされていいない状態であったが、今後は、生産性向上や不良率の改善について、現場の声を上げてもらうため、定期的に会議を開催して、経営に反映させていく所存である。

その他の事例

▽ Case1経営者であることを自覚させ、財務・実務の管理体制確立から開始した
▽ Case2資金調達成功と収益改善策の提案と実現
▽ Case4金融債務支払の圧縮(銀行リスケとリースリスケ)と、危機感の共有
▽ Case5経営者の意識を変えた どんぶり勘定の経営者意識を変えるところから始まった