2017年6月9日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.218 個人の借入についてですが最近よく銀行カードローンについて目にします。総量規制の問題があり年収の3分の1以上の借入ができないように記憶していますがいかがでしょうか? ▼A.218 総量規制は、債務者への過剰貸付を防ぐために、債務者が年収の3分の1を超える借入ができないように定められた規制です。 年収300万円の方は総量規制により、100万円以上の借入ができないようになりました。対象と […]
2017年6月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.217 日弁連からも、特定調停による事業再生について、いろいろと話が出ているようですが、このスキームを使う場合は、スポンサーを絡めた方がよいのでしょうか? 単独でもできるのでしょうか? ▼A.217 単独でも可能です。ただ、金融機関や保証機関によっては、スポンサーに入ってもらい、既会社は特別清算することまで求めてくることもあります(経営者責任の示し方が重要となりそうです)。 個別交渉で債務カットしてもら […]
2017年5月26日 / 最終更新日時 : 2025年6月5日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.216 一時的な損失が大きく発生して最終利益が赤字になる見込みです。その原因部分を特別損失に計上することで、経常利益で問題ないことを示したかったのですが税理士先生より特別損失に計上することを反対され、売上原価に計上されています。結果、売上総利益率も悪く見えてしまいます。金融機関からどう評価されるか不安ですが、どうすればいいでしょうか? ▼A.216 実質損益という観点から、決算書上では売上原価でも、金融機関評価上は特別損失に振替することは可能です。 しかし、ただやってくれ、では、金融機関もやり難いのが正直なところ。 税理士先生の指導上、どうしても特別損 […]
2017年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.215 銀行がリスケ中でも資金調達できる先はありますか? ▼A.215 銀行借入をリスケすると、リスケした銀行からの追加融資はもとより他行からの新規融資も受けられなくなります。 社長の親族が不動産を所有している場合は「不動産担保ローン」という方法もありますが、このような恵まれた […]
2017年5月12日 / 最終更新日時 : 2025年5月22日 finagoya_admin Q よくある質問 3.その他編 ▼Q.214 《事業性評価》の目利き力とはどのようなことを言うのですか? ▼A.214 金融機関が融資業務や経営支援をおこなう際、顧客企業の事業性を的確に評価することが従来よりもさらに大切になってきています。 目利き力は、従来の信用保証協会付融資や担保、保証人、財務内容、資産等の判断による融資 […]